- 健康コラム
- お知らせ
【健康コラム】 危険な暑さ🔥知って防ぐ熱中症🏥

みなさんこんにちは!
溶けてしまいそうな暑さが続いていますね🥵
空調の効いていない場所にいるだけで体調を崩しやすい気温です!
少ししんどいと思ったら、熱中症や脱水症状だった…という経験がある方も多いのではないでしょうか🫢💦
また、重度の熱中症になると、後遺症が残ることがあります👀💥
熱中症にかからない、重症化させないためにも、
熱中症予防について正しく知り、対策をして元気に夏を過ごしましょう🤗
熱中症かな?と思ったら
【 熱中症の症状 】
・頭痛
・倦怠感/食欲不振
・めまい/立ちくらみ
・吐き気/嘔吐
・体温/皮膚の温度の上昇
【 熱中症の対策 】
・熱中症の応急処置
・涼しい場所に移動する
・服を緩める
・体を冷やす(首筋、脇、脚の付け根などの太い血管が通っている場所を冷やす)
・適度に水を飲む
ご自身で水を飲めない場合や、安静にしても症状が良くならない場合は、医療機関を受診してください。
もし意識がない場合は、すぐに救急車を呼びましょう。
⚠️意識がない方や吐き気がある方に無理に水を飲ませると、誤嚥の危険があるため控えてください
熱中症の予防方法4つ
①水分・塩分を補給しよう
のどがが渇いていなくても、こまめに水分を摂りましょう🚰
成人の1日当たりの目安摂取量は約1.2Lです。
②エアコンを活用しよう
節電していても我慢せずにエアコンをつけましょう🍃🎐
28度が目安と言われていますが、設定温度ではなく室温が28度になるように調節しましょう。
③日差しを防ごう
室内では遮光カーテンやすだれを利用しましょう🌤️
外出時は日差しの強い時間帯を避け、帽子👒や日傘☂️を活用しましょう。
④丈夫な体を作ろう
体調を崩していると熱中症リスクも高まります🫢
日頃から、十分な睡眠😪、栄養バランスの取れた食事😋を心がけましょう。
湯船🛀🏻につかったり、適度な運動🏃🏻💨をしたりして汗をかく習慣をつけておくことも効果的です。
熱中症の後遺症とは?
熱中症によって体温が高くなると、高熱による炎症、血液中のタンパク質の変性や
血流悪化による酸素不足で脳の神経細胞がダメージを受け、うまく機能しなくなります😫💧
脳の細胞はデリケートで回復には長い時間が必要になるため、
熱中症から回復しても後遺症が残ることとなります。
軽度でも回復まで数週間から半年、重度の後遺症になると10年以上の治療が必要なケースもあります🫢
【 熱中症の後遺症の症状 】
・頭痛
・倦怠感/食欲不振
・めまい/ふらつき
・高次脳機能障害(記憶や思考、注意に関する機能の低下)
特に注意したい人
小さな子ども
・大人と比べて背が低く、地面の照り返しの熱を感じやすい
・汗をかく能力が未発達
・自分の体調不良をうまく言語化できないことが多い
高齢者
・総務省によると、令和7年6月の熱中症搬送者の6割が高齢者(満65歳以上)でした
・エアコンをつける習慣がない人も多い
・温度変化やのどの渇きを感じにくい
・体内の水分量が少ない
ペット
・地面の照り返しの熱を感じやすい
・舌など、汗をかける部位が限られている
特に注意したいタイミング
室内
・屋外にいる時と比べて意識的な水分補給の回数が減る
・パソコンなどの電子機器から熱が発生する
・トイレやお風呂など、冷房の行き届かない部屋がある
・キッチンで火を使うことによって室温が上がる
・室内でも、温度・湿度を把握しておく、こまめに水分補給をすることを忘れないようにしましょう
夜間
・寝ている間にエアコンを付けない人も多い
・寝ている間も水分は失われる
・壁や床に日中蓄積された熱が放射熱として室温を上昇させている
総社市の指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)
熱中症特別警戒アラート(気温が特に著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る重大な被害が生ずるおそれがある場合に発表される)の発表時に解放される総社市内の施設です。
※総社市HPより引用
外出中などに暑さをしのぐために利用することができます!
受け入れ可能人数や日時に制限がありますので、ご利用の際は各施設の注意事項に従ってください🤔💭
詳しくは総社市ホームページ「熱中症特別警戒アラート🥵」や「総社市内クーリングシェルター一覧」をご覧ください。
まだまだ暑い日が続きますが、少しの心がけで熱中症リスクを減らすことができます。
暑い日は無理をせず、ゆっくり過ごすことも重要です✨
体調不良を感じたら、お早めに医療機関を受診してください!
前回の【健康コラム】でも、水分補給についてお知らせしていますので、あわせてご覧ください