お知らせ

  • 健康コラム
  • お知らせ

【健康コラム】夏のジュース飲みすぎに注意!「ペットボトル症候群」とは?☀️🥤

みなさんこんにちは!

 

7月に入り、暑い日が続いていますね😵💦

岡山県は晴れが多く、長野病院がある総社市にも強い日差しが照り付けています🔅

こんな時に美味しいのが、冷えたジュース🍹

 

暑い季節には熱中症予防のため、水分補給が大事とは言いますが、甘いジュースの飲みすぎは、危険な症状を引き起こすことも…😮

皆さんは、「ペットボトル症候群」という体調不良についてご存じですか?

今回は、ペットボトル症候群と、夏に気を付けたい水分補給のポイントについてご紹介します。

 

ペットボトル症候群とは?

 

清涼飲料水ケトーシスともいい、糖分が多く含まれている飲み物を飲みすぎることで、急激に高血糖状態になり、糖尿病のような症状が現れることをいいます。

血糖値が高くなると、体が血液中の糖分を薄めようと水分を欲して喉が渇き、そこでまた甘い飲み物を飲んでしまうとさらに血糖値が高くなる…という悪循環に陥ってしまいます。

 

ペットボトル症候群の症状

 

🔺のどの渇き

🔺倦怠感・イライラ

🔺多尿

🔺腹痛・吐き気

*重度になると意識障害も…😵‍💫

 

ジュースに含まれている砂糖の量

 

画像の通り、清涼飲料水にはたくさんの砂糖が含まれています。

 

🔹炭酸飲料 500ml・・・角砂糖約17個分(50g

🔹スポーツドリンク 500ml・・・角砂糖約10個分(30g

🔹果汁100%ジュース 200ml・・・角砂糖約個分(25g

🔹フレーバーウォーター 555ml・・・角砂糖約個分(28g

*角砂糖1個を約3gとした場合

 

一見砂糖が少なそうな果汁100ジュースや、見た目は水のように透明なフレーバーウォーターにも、意外と多くの砂糖が含まれていますね🤔

普段飲んでいる飲み物の糖分を、一度成分表を見てチェックしてみてください!

 

ノンシュガーでも飲みすぎ注意!

 

ノンシュガー」と書かれているものにも注意が必要です⚠️

食品表示法では、「ノンシュガー」「シュガーレス」「無糖」「糖類ゼロ」という表記は、100ml当たりの糖類の量が0.5g未満であれば表記可能となっており、完全に入っていないわけではありません。

 

また、「低糖」「砂糖控えめ、少なめ」「糖類オフ」という表記は、飲料の場合、100ml当たり2.5g以下であれば表記可能になっています。

 

通常と比べて少なくはなっていますが、言葉のイメージと実際の内容にギャップがありますね😮

ペットボトル症候群の予防法3つ

 

①喉が渇く前に水分補給

一度に多くの量を飲むのではなく、寝る前、起床後、入浴前後など、タイミングを決めて水分補給を習慣化しましょう🕒

 

②水やお茶で水分補給

成人の場合は、食事以外で1~1.5Lの水分補給が目安です

カフェインやアルコールには利尿作用があるため、せっかく補給した水分が排出されてしまう可能性があります💧

カフェインを含む飲み物やジュースも適度に楽しめますが、たくさん飲む水分補給には、カフェインを含まないお茶を選びましょう。

体調がいつもと違うと感じたら、脱水症状を疑って水分を摂りましょう💁

 

③食事からしっかり水分をとる

特に野菜フルーツを摂り、栄養と水分を摂取しましょう🥒🍎

朝に味噌汁を飲むと、エアコンで冷えた体を温めて免疫力を高め、水分も塩分も補給できておすすめです💪

 

おわりに

 

今回は、ペットボトル症候群についてご紹介しました!

熱中症が気になる季節は、普段の水分補給は水やお茶、運動した後はスポーツドリンク、ジュースは習慣的に飲みすぎないなど、上手に飲み分けて、脱水症状を防ぎましょう🌞

 

脱水症状時の水分補給として、経口補水液の作り方もご紹介していますので、あわせてご覧ください!

【熱中症対策】夏の水分補給!経口補水液の作り方🔅

 

今までの健康コラムはこちら👇👇👇

健康コラム~骨の事をもっと知ろう!~

健康コラム~骨とカルシウムの深い関係~