お知らせ

  • 健診センター
  • お知らせ

造影剤を使用しないで血管撮影!

MRIでは造影剤を使わずに頭部血管を描出させることができることはご存知な方も多いのではないかと思います(=頭部MRA)。

当院のMRI :PHILIP社製Ingenia Ambition 1.5T

 

実は他の部位の血管も造影剤を使わず描出可能なんです。

今回はその一つである下肢動脈の検査についてご紹介させていただきます。

 

  1. 下肢動脈でも造影剤なし!
  • まずは撮影の手順から

①検査着に着替えてもらい、MRI室に入ります。

②検査は仰向けで行います。足先まで覆うようにコイルを配置し、心臓の動きとMRI撮影を同期させるために心電図の電極を装着します。

③センサーにより心電同期させ心臓の拡張期と収縮期の画像を撮像します。

2つの画像から動脈がよく描出される画像が得られます。

④下腿部・大腿部・骨盤部の3部位に分けて撮影し、最後に合成します。

 

 

  1. CT  vs  MRI

ここで、造影剤を使用したCT画像と比較してみましょう。

例えば下肢の痛みを主訴に受診され、ASO(下肢閉塞性動脈硬化症)*を疑った場合、エコー検査やABI測定**などの検査で下肢の血流低下を判定してから造影CTを撮影することになります。

CT画像の結果を見て状態にあった治療法を判断することになりますが、このCT画像(左)のように石灰化が多いと血管の狭窄部位の同定は困難となります。

このような場合に、MRI撮影を行うと(右)石灰化部分の評価が可能となります(△印)。

 

*ASO:主な症状は『歩くと足が痛くなり、休むと改善する』、他に足が冷たく感じらたり痺れがあります。

**ABI測定:動脈硬化を評価する検査の一つ。両手、両足の血圧を同時に測定することで、血管の硬さや血管の詰まり具合を数値で表します。

 

今回紹介した撮影方法は、何といっても造影剤を使うことなく下肢動脈の評価が行えることが最大のメリットです。

さらにCTとは違いMRIなので被ばくがありません。

このようにメリットがあると同時にデメリットもあります。

その一つが検査時間です。

約30~40分と長時間の検査となるため、その間は動かないでいただく必要があります。そのため、患者さんの状態によっては検査ができない場合もあります。

さらに、不整脈がある場合には画像の収集がうまくできず、きれいな動脈の画像が得られないこともあります。

 

このようにMRIでの検査はメリット、デメリットが共にありますが、MRIを使う事によってCTでは難しい検査を補う役割を持っています。そして、それによりより安全でより正確な検査をご提供する事ができるのです。

これからも、当院のMRIで行なっているいろいろな検査を皆様にご紹介していきます✨

 

長野病院健診センターでは、健康診断のご予約を受け付けでおります!

大切なのは、早期発見!早期治療!そして予防することです

ご予約お問合せは長野病院健診センターまで!

みなさまのご予約をお待ちしております😆