お知らせ

  • 今日の〇〇シリーズ
  • お知らせ

リハビリテーション科 理学療法士(PT)一日密着!

みなさんこんにちは😊

本日は、リハビリテーション科で勤務している中島主任の一日の様子をお届けします!

と!その前に!

中島主任は、理学療法士(PT)と言われる方で、医療機器を用いたりストレッチを行ったりしながら身体機能や動作の回復を促し、自立した日常生活が送れるよう患者さんのサポートをするスペシャリストです!

理学療法士(PT)という職種は知っているようで知らない方もいたのではないでしょうか?

簡単な説明にはなるので、「より詳しく知りたい!」と思われた方は、ぜひネットで検索してみてください💻

さて、理学療法士への理解も少し深まったと思うので、説明は以上にして、それではご覧ください!

 

8:30- 機材チェック・患者さんのリハビリスケジュール・リハビリスタート

*どんな患者さんが来られるのかリハビリスケジュールを組み、確認していきます

*利用時間は、8:30~12:30/13:30~17:30(外来の方は、8:30~12:00/14:00~17:00)となっています

 

8:40- 申し送り

*夜勤の職員からの情報を共有します

 

8:50- リハビリ業務

 

*医療機器を使用したり、ストレッチを行ったりしながら、筋肉を和らげていきます。

実は、患者さん一人ひとりに合わせてプログラムを組んでいるので、一口に下肢の筋力を強化するプログラムと言っても、平行棒を使った歩行訓練やレッグプレスを使用した下半身を鍛えるトレーニングなど、様々なプログラムがあります!

*こぼれ話ですが、中島主任は、とある患者さんの姿をついつい見てしまうようで・・・👀

その患者さんは、リハビリ終わりにグラウンドのベンチに座って外を眺めながら一息つくそうです😌○〇

そんな後ろ姿を見てしまうと、確かに目が離せませんね🔎✨

みなさんも、ふと周りに目を向けてみてはいかがでしょうか?何か面白い発見があるかもしれません🙃

 

12:00- カルテ記入

*カルテには、どんなリハビリをしたのか、施行内容と時間の記録を記入します🖊️

*入院されている患者さんのリハビリを行うときは、3階や4階の病棟と連携を取る必要があります。

患者さんが来られる前に病棟でカルテを受け取り、患者さんに合ったプラグラムが提供できるよう、情報を収集していきます!

 

12:30-13:30 休けい

 

13:30- リハビリ業務・カルテや書類の記入

 

 

*写真での掲載はありませんが、リハビリテーション室のすぐ横には、グラウンドがあります。

歩行訓練の一環として、晴れた日には、外へ出て、職員と一緒に散歩もしています☀️

 

17:00-17:30 リハビリ業務・カルテや書類の作成・片付け・掃除・明日の準備

 

17:30 退勤

 

 

以上がリハビリテーション科で勤務している中島主任の一日となります。

カルテの情報だけではなく、会話を通して、患者さんにとってどのような「リハビリ」が一番効果的なのかをその場で判断し、一人ひとりの患者さんに寄り添っていくリハビリテーションを提供していくことを心掛けています。

 

 

最後に、リハビリテーション科で勤務している中島主任にインタビューを行いました🎤

 

Q.理学療法士(PT)を目指したきっかけは?

A.中学生の時に母が脳梗塞で倒れ、その時に母の友人が理学療法士(PT)だったため、お世話になりました。

母の友人がリハビリをしている様子を見て、理学療法士という職業があることを知り、目指すようになりました✨

 

Q .入職のきっかけは?

A.長野病院(ここでは移転開院前の長野病院を指している)にケアセンターができたときに、オープニングスタッフとしてお声がけいただいたことがきっかけです!

 

Q.職場はどんな雰囲気ですか?

A.患者さんとの会話が多いので、明るくて活気のある職場だと思います!

 

Q.患者さんと関わる上で気をつけていることはありますか?

A.患者さんとの会話の中で出てくる要望に寄り添うことができるように、対話を大切にしています。

 

Q.どんなリハビリを提供していきたいですか?

A.リハビリは日々進歩しているので、技術を磨いたり、資格を取ったりしながら、患者さんに寄り添うことができるリハビリを提供していきたいです。

 

Q.理学療法士(PT)で大切にしたい考え方や求められるスキルはありますか?

A.患者さんの身体の状態(筋力の弱い部分、悪い部分、鍛えないといけない部分)を見極める力が求められると思います。実施するプログラムによって患者さんへの効果は変わってくるので、大切になります。

また、コミュニケーション能力も求められると思います。患者さんの反応を見落とさないことで、どれだけその人に合ったプログラムに繋げられるのかということが重要になります。