お知らせ

  • お知らせ

ながの訪問看護ステーション

私たちがまごころをこめて
お手伝いいたします。

在宅療養されている方とその家族の方を心と体の両面からサポートさせていただきます。
長野病院以外のかかりつけ医をお持ちの方でもご利用いただけます。
24時間体制で、安心、安全、まごころをモットーに皆さまの在宅生活を支援いたします。

訪問看護って?

病気、ケガ等による寝たきりの方、リハビリが必要な方、認知症の方など、介護でお困りの方、医療処置が必要な方などを対象にご自宅で安心して療養生活が送れるように支援するサービスです。

対象者は?

病気やケガでご家族において継続して療養を受ける状態にあり、かかりつけの医師が訪問看護の必要を認めた方です。

どうすれば利用できるの?

ながの訪問看護ステーション、ケアマネジャーもしくはかかりつけ医師へご相談ください。
主治医からの指示書によりご本人とご家族の方々と相談の上サービス内容を決めていきます。

※かかりつけ医師の指示書は必ず必要となります。
※長野病院以外の医療機関で受診されている方でもご利用いただけます。

医療保険で利用する場合

年齢に関係なくご利用いただけます。
ご利用をご希望の方はかかりつけ医にご相談ください。かかりつけ医が交付した「指示書」に従い、訪問看護ステーションでは必要なサービスをご提供いたします。

利用希望者
↓ 利用についての相談
かかりつけ医
↓ 指示書
ながの訪問看護ステーション
↓ 訪問
利用希望者

介護保険で利用する場合

要支援1,2もしくは要介護1~5に該当された方はケアマネジャーに相談し、居宅サービス計画書に訪問看護を組み入れてもらいます。

利用希望者
↓ 利用についての相談
ケアマネージャー
↓ 依頼
かかりつけ医
↓ 指示書
ながの訪問看護ステーション
↓ 訪問
利用希望者

どんなサービスが受けられるの?

日常生活の看護

  • 全身状態の観察、食事、排泄、清潔のケア
  • 療養環境の整備、ねたきり、床ずれの予防

リハビリテーション

  • 日常生活活動の訓練・指導
  • 関節拘縮の予防・訓練

介護家族のサポート

  • 介護に対する悩み相談
  • 介護者のストレス・不安・休養の相談
  • 介護用品の相談

医療的処置・管理

  • 床ずれの処置
  • 人口呼吸器、在宅酸素の管理
  • 各種カテーテルの管理、痰吸引
  • 人工肛門の処置
  • 腹膜透析、点滴、駐車

精神科と認知症の看護

  • 生活リズムの調整、事故防止
  • 服薬管理
  • 家族の対応方法
  • 精神的・心理的サポート

終末期の看護

  • 精神的サポート
  • 痛みのコントロール、症状緩和
  • 自宅での看取りのサポート
  • エンジェルケア(旅立ちの準備)

利用するにはどのくらいお金がかかるの?

利用される公的保険の種類によって、基本利用料の割合は異なります。

 

基本利用料 その他の負担
介護保険 毎回、他の居宅サービスと同様に費用の1割を負担 支給限度額を超えるサービス(訪問看護回数増など)、保険給付対象外サービスは全額負担
後期高齢者医療 一般の方は費用の1割
一定以上所得者の方は費用の3割を負担
・一定時間を超えるサービス、休日や時間外のサービスは差額を負担
・交通費、おむつ代等、死後の処置は実費を負担
健康保険
国民健康保険
・70歳以上の方は、原則として費用の1割(一定以上所得者の方は費用の3割)を負担
・70歳未満の方は、原則として費用の3割を負担

さらに詳しく知りたい方

介護保険利用料金の詳細についてはこちら(PDF)

介護保険利用料金利用料金例(PDF)

医療保険利用料金の詳細についてはこちら(PDF)

お問い合わせ・お申し込み先

ながの訪問看護ステーション

〒719-1126 岡山県総社市総社2-22-43
TEL.0866-92-8808(直通)
FAX.0866-92-8866